春と雨と弁当と

人を憂鬱にさせるもの。

わくわく楽描きイベント!! 行ってきました!ビルに落書きし放題!!

東京都品川区にある三菱鉛筆本社ビルが建て替えのため、仮移転しているそうです。そして、取り壊し予定の旧本社ビルでこんな楽しそうなイベントが行われるということで子どもたちと参加してみました。

 

http://www.mpuni.co.jp/news/pdf/20160609170239.pdf

f:id:ichifmi:20160625225005j:plain

三 菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区、社長:数原英一郎)は、大井町本社ビル建設のため、本社を仮移転いたしました。旧本社ビルを解体前に、旧本社ロビー の壁や床をキャンパスとして、3歳から15歳のお子様を対象に自由に“楽描き”できるイベントを6月25日(土)に開催いたします。

 今回のイベントを通じて、近隣住民の方々をはじめ、お客様への日頃の感謝とともに、お子様たちに「描く」楽しさを感じていただくために開催致します。

JR京浜東北線大井町駅中央口から徒歩数分、品川郵便局の隣に旧本社ビルがあります。

f:id:ichifmi:20160625225220j:plain

入場するまでにちょっとした列ができており、しばらく並びます。未就学〜小学校低学年の子どもたちとその親御さんがたくさん!一時期は入場まで90分かかるなど、大盛況だったようです。

1階通用口から中に入ると、既に中の壁やドアや窓、あらゆるとことろが落書きだらけ!

まずは小さな小部屋に案内され、説明を受けます。自由に使える色とりどりのポスカが用意され、子どもたちは大興奮!!早速落書きを始めます。

f:id:ichifmi:20160625232410j:plain

床にもびっしり落書き。

f:id:ichifmi:20160625231412p:plain

向かいの小部屋には、プロのアニメーターさんが描かれた作品が!

f:id:ichifmi:20160625231949j:plain

なんだこれ!異次元?ここだけレイヤーが発生している錯覚に落ち入ります。ただの壁なのに!

f:id:ichifmi:20160625232107p:plain

f:id:ichifmi:20160625233341p:plain

 

f:id:ichifmi:20160625232153j:plain

今!まさに!!描いている!!!

いやー、やっぱりプロってすごいです。

タツノコプロ、日本アニメーション、手塚プロダクションのアニメーターの方々が描いていたようです。

 

堪能したあとはホールに移動し、思う存分落書き!大きな窓におもいっきり!!

f:id:ichifmi:20160625235545p:plain

こちらの記事でも書きましたが、透明なものに絵を描くってそれだけでなんだかワクワクしますよね。

ichifmi.hatenablog.com自分が子どもの頃、新発売になったポスカでビニール袋に絵を描いて割り箸とタコ糸で凧を作ったことを思い出しました。それまでマジックインキしか選択肢がなかったので、不透明でハッキリ色が出るポスカは革命的で大人気だったことを思い出します。

今はパステルカラーとかメタリックとか、色も太さもたくさんあるようですね。

www.uniball.com

イベントは入れ替え制で20分ほど。普段だったら怒られるようなことが思う存分できて、子どもだけでなく大人も楽しくなりました。本当にあっという間でした。

 

三菱鉛筆さんは近所の小学校で一年生に正しいえんぴつの持ち方やえんぴつの選び方を教えてくれる「えんぴつ教室」や、別の地域では三年生にえんぴつができるまで、えんぴつの歴史などを教えてくれる出前教室などもやっているようです。考えてみるとえんぴつって確かに圧倒的にユーザーとしては子どもが多いのかもしれません。

 

最後にこんなお土産までいただいて大満足のイベントでした!

f:id:ichifmi:20160626000154j:plain


追記

三菱鉛筆の公式レポートが公開されたようです。

プロの作品の完成形が見られます。

http://www.mpuni.co.jp/news/pdf/20160627164826.pdf

 

保存

保存

保存

外遊びできないときの強い味方 お絵描きが100倍楽しくなる方法

4月に保育園に入れた方はそろそろ復帰1ヶ月、初めての発熱、保育園からの呼び出し、朝イチの職場への看休取得電話、そして病院へ…とひととおりすませた方がほとんどのことと思います。

せまるお迎え時間、いつ休むかわからない不安定さ、そして仕事と家事の両立とこれまでの働き方とだいぶ違う部分への配慮が必要とされ、お疲れ気味のお父さん、お母さんも多いことでしょう。乳児を抱えて働くとはこういうことか!とうんざりされている方も中にはいらっしゃるかもしれません。

両親も疲れが出てくるころですが、お子さんもちょうどいろいろ免疫的に洗礼を受け、体調を崩し易い時期でもあります。

 

我が家は上の子がおたふくを発症し、やっと隔離期間がとけるかと思ったら、下がロタにやられ、こんなよい天気に引きこもりです。

まあ、1日家にいられるチャンスもなかなかないので、このときとばかり、家の整理整頓や暑さへの準備等をしています。

が、症状が落ち着いて回復期に入ると意外と子どもたちが元気でなかなか思うようにいかず、こちらも引きこもっているため、ふつふつとストレスがたまってくる…。かといってテレビ三昧もどうかと、という方におすすめ!いつものお絵描きにちょっとした工夫をしてみませんか。子どもの食いつきが全然ちがいますよ。

 

用意するもの

f:id:ichifmi:20160529205107j:plain

 

・クリアファイル

・油性マジック

 

紙に鉛筆で落書きはもう飽きちゃった、そんなときにふと、仕事で何かにつけてもらってしまい、溜まりまくって時々捨ててさえいるクリアファイルに目をつけました。

この組み合わせでお絵描きすると、

 

・色が透けてきれい(透明なクリアファイルだとなお良し)

・なにかでこすれば(指でも)消せる

 

のが良いです。多少手が汚れても洗えば済むこと。

それより、目を輝かせて一心不乱に落書きする子どもがまぶしいですよ。

うちの小3女子は放っておいたらこんなものまで作成していました。

f:id:ichifmi:20160529210917p:plain

リボンをつけてバッグ的なものになっていました。中に紙をはさめば立体的な表現もできそうですね。

これを見て、3歳妹も私も作る!とがんばっていました。

切ったり貼ったりはがしたり、も容易にできますので、いろいろなことができそうです。

 

これから梅雨の季節です。こどもたちが外遊びができずうつうつとしていたら、ぜひおためしください。

弁当問題〜1歳編〜②安全第一!気をつけるべきこととレシピ紹介

せっかく保育園に入れたは良いものの、お弁当持参となってしまった保護者のみなさん。私も最初は早起きと毎日という果てしなさに絶望しましたが、ルーチンにしてしまえば案外なんとかなるものです。そこで大切なのがまずお弁当箱選び。

 

 

ichifmi.hatenablog.com

お弁当箱が決まったら実際に何をつめるか、です。

 

やっぱり第一、安全性

こども向けのお弁当と聞いてみなさんが思い浮かべるのはどんなものですか?
私はこうでした。キャラ弁、色とりどりでかわいくって、こどもが喜んで食べてくれそうなお弁当。お弁当のふたを開けてにこっと笑う我が子の姿!たまりませんよね!!
ほっぺたにまるいピンクのハム、顔の立体感を出すのにおにぎりを微調整、スライスチーズをはさみでちょきちょき…。
ハイ、ブブー。

どんなに手や食材を洗っても、菌の数をゼロにすることはできません。消毒も同じです。
食中毒を防ぐためには
 ①清潔な器具で素早く調理
 ②中まできっちり火を通し
 ③冷めてからつめる 
が肝心です。食材につく菌の数を最少にし、増殖させない作戦です。キャラ弁は①、②ができないので適しません。

乳児のお弁当では生野菜、火を通さない加工食品などは使えないと考えましょう。かわいいプチトマト、きゅうりやハムで作ったお花等は使えないのです!
野菜は基本的に切る→火を通すの手順が基本となります。使える野菜が限られますね…。
他にも水分をなるべく減らすことや、食べる直前まで低温を保つなどは菌を増やさないという意味で大事ですね。

 

そして、危険は細菌だけではありません。

www.smilesha-childcare.net

2年と少し前ですが、保育所で母親の作ったお弁当をのどに詰まらせて1歳のお子さんが亡くなったという胸が締め付けられるような事件です。
まさにこのブログをお読みの方には人ごとではなく、私も大変ショックを受けました。

咀嚼や嚥下能力が未熟で異常を感じてもうまく伝えることのできない乳児が安全に食べられるお弁当とは、どんなものでしょうか。

お弁当を食べる上での物理的な危険とは

①のどに詰まる
②鋭いものがささる
③飲み込みきれずにもどす

といったところでしょうか。
①は食材を小さくする、粘度が高く詰まり易いものは避けるなどが対策でしょうか。ソーセージなども小さく輪切りしたり、おにぎりはふんわりにぎり、ひとくちでは口に入りきらない大きさにするのも良い方法です。
②は結構盲点で、かわいさや華やかさをだすために便利なかわいいピック(楊枝)なども危険なため、避けた方が良いでしょう。保育園によってはあらかじめ除去しますというところもあるようです。
また、プラスチックフォークやスプーンが割れて事故につながる場合もあるようです。カトラリーも劣化しにくい金属製等をおススメします。

③は乳児をお持ちの方にはおなじみのこととは思いますが、長いものを噛み切らずに飲み込み、結局うえっとなるアレです。パスタなどを使う場合は茹でる前に折っておくか、ショートパスタを利用すると良いでしょう。

レシピ紹介

以上を踏まえ、かつおいしいレシピを大公開します!

…といっても、私が作ったレシピではありませんが。

 

緑の野菜編

これから紹介するのはまず間違いなく、私が一番お世話になっているレシピです。週2くらいで作ってました!

Cpicon ブロッコリーとツナの胡麻マヨポン♪サラダ by ジュエリーママ

これ、ツナのもさもさ感が苦手な子には入れなくっても十分おいしいので大丈夫です。ポン酢×マヨネーズ×すりごまが最高なんです!
だいたい私が作る手順はこうです。

ブロッコリーを切る→レンジで加熱→冷めたら調味料を加え、混ぜる

IMG_5628.jpg

なんて簡単!ちなみにブロッコリーはやわらかめがおススメです。混ぜるとブロッコリーがくずれるくらい。

ブロッコリーだとこちらもおススメ。

Cpicon お弁当*ブロッコリーの乾物和え by MiyaCo

和風です。作る手順は上と同じ(笑)

IMG_5638.jpg

そして貴重な緑色の担い手としておススメなのが枝豆です!むいて冷凍してあるものが手軽でおススメ。枝豆をどうするかというと……。

Cpicon ◆あと一品!お弁当にも◆えだまめ塩こんぶ by ぷるこじ

簡単な上、ごく少量から作れるので重宝します。

枝豆だとこんなのも。

Cpicon お弁当に♡枝豆コーンマヨチー❀ by じゅんこ310

さらに緑と言えばこれ! ほうれん草。

Cpicon ほうれん草とコーンのソテー(お弁当にも) by どんぴんたん

Cpicon しらす*ほうれん草*チーズ*コーンエッグ by voyage

ここらへんは定番なのでさらりと。
ほうれん草は単品だと結構噛みごたえがあるので、卵やコーンなどと組み合わせてボリュームを抑えると良いと思います。

いきなり緑色編と題しました。これは私が色で献立を決めることが多いからなのです。とりあえず緑があれば野菜はOK、なければ他の色の野菜、みたいな感じです。

 

その他の野菜編


次は緑以外の野菜レシピをご紹介します。

まずはオレンジ!にんじんです。
Cpicon お弁当に!レンジで簡単 人参のたらこ和え by スタイリッシュママ
にんじんはピーラーやスライサーを使うと洗いものを減らせます。

Cpicon 3分お弁当ハートコロ②ニンジンケチャチーズ味 by キャシーキャサリン
こちらもだいたいどこの家にもある材料で作れます。
また、しょっぱい方面に偏りがちなお弁当レシピで貴重な味付けです。

次はいも、かぼちゃなどです。
Cpicon ◆さつまいものバター焼き◆ by komomoもも
こちらはたくさん作ってカップに小分けして冷凍しておくと便利です。

Cpicon 冷凍里芋のバター醤油☆お弁当に! by レモンジャ
冷凍里芋のレシピですが、最後に小さく切るのも忘れずに!

最後はカボチャのサラダです。
IMG_5744.JPG
まず切ったカボチャに水をふりかけてレンジで加熱します。やわらかくなったらマヨネーズを加えてつぶします。
レーズンを混ぜれば完成。
IMG_5746.JPG手前右側が完成品。
このレシピ、冷凍カボチャを使ったり、時間がない日にはこういうおそうざいにレーズンを混ぜるのもアリです。一手間加えて味と食感にアクセントがついておいしくなります。
IMG_5762.jpg

 

メイン編

私は朝から揚げ物とか(朝じゃなくてもめったにしませんけど)無理なので、レンジやフライパンでなんとかなるものに頼ります。

IMG_5727.jpg
ソーセージは定番ですよね。皮が苦手なお子さんはやはり多いと思うので皮なしで、適当な大きさに切りましょう。
IMG_5726.jpg
これは水族館に遠足に行くというのでちょっとがんばってタコさんカニさんにしてみたら思ったよりうけて、ああ、見た目も大切よね、と少し反省したときのお弁当。
IMG_5755.JPG

はんぺんやちくわはやわらかくてすぐに火が通るので重宝する食材です。
Cpicon ころころはんぺんマヨ醤油炒め お弁当に by かりあん
ここで裏技!はんぺんはふくろの上からナイフで切れます!! 
IMG_5763.jpg

ちくわはほんと便利ですよねえ。切るだけでも良いし、中に詰めても。
Cpicon お弁当に竹輪のお好み・焼きそばソース炒め by Marrietty
Cpicon お弁当に✿しめじとちくわの照り焼き by こいぬママ
Cpicon お弁当に✿ちくわで海苔✿チーズ by 満月152000
Cpicon 竹輪のカニカマ乗せ焼き☆お弁当にも by ゆんやともも

ちょっと変わったところでは厚揚げも。
Cpicon 厚揚げステーキ★お弁当にも!★ by イタポメ

あとは定番のハンバーグを休日なんかにまとめて作って冷凍しておくとか、便利な冷凍食品を活用するのも手ですね。

 

あと一品編 

私はおかず3品と決めているのですが、ここではあと1品によく利用するものを紹介したいと思います。

ま た言い訳になりますが、おにぎり作っておかず3品、余裕のあるときはいいんですけど。みなさん小さいお子さんをお持ちなのでよくご存知だと思いますが、起 きて隣に母がいない!ウワーンとなった子どもをおんぶしながらお弁当作りとかね、実際そういうことがほとんどだと思うんですよ。そういうときに開封して詰 めるだけ、なお助け食品を使ったってバチはあたらないと思うんですよね……。

うちのお助け食品で利用率が高いのは豆です。子どもって意外と豆、好きですよね。


このふじっ子のシリーズは小分けされていてお弁当にぴったりです。

おかず畑 ひじきと豆のサラダ

豆って甘いものが多いんですが、これは青じそドレッシングで豆類とひじきが混ざっていてなかなかおいしいです。サラダ感覚。余ったら夕飯にレタスを添えて。

夕飯の残りの肉じゃがや里芋の煮物を再加熱して入れたり、チルドのパック製品もいざという時便利です。


また、卵もよく使う食材です。でもだし巻きってちゃんと作ると結構時間がかかるし、卵3個とかのレシピが多いんですよね。

卵1個でできる卵焼き機

レンジでできる便利グッズ


切れてる だし巻玉子あけて詰めるだけ!
各種ありますのでどうぞお好きな方法を。

また、卵の簡単レシピも。ラップを駆使します!
Cpicon お弁当に♪コーンチー卵♪中にワザ? by なさままりん
Cpicon 電子レンジで【卵焼き】お弁当のおかずに! by ももこ&珠

 

主食編

うちはおにぎり2個と決めていますので、おにぎりについてしか書けません。
実はお弁当作り初期の頃、いつもおにぎりじゃ飽きるかな、そうだたまに はサンドイッチにしてみよう!ジャムとー、たまごとー、普通のサンドイッチだと食べにくいから小さなロールサンドにしよう!!と軽い気持ちで作ったことが ありました。その結果うちの子はひとくち食べたのみで頑としておかずしか口にせず、当然おなかがすきまくりのぐずぐずで、お迎えから夕飯の支度が終わるま で地獄を見た、という経験があります。本当にかわいそうなことをしたと反省しました。

そんな経験から言えることといえば、主食で冒険はだめ!ゼッタイ!!ということでしょうか。おかずは1品くらい気に入らないものがあっても大丈夫だけど、主食は食べ慣れたものが一番かなと思います。
そういうわけでおにぎりも違う種類で2つ、と決めています。

では、具体的な話をします。おにぎりは衛生の問題からラップを使用して直接手でさわらないようにしましょう。

まずラップを適当な大きさに切って広げ、塩をふります。
ごはんを広げて真ん中に具材をおきます。気持ち真ん中にくぼみをつけましょう。
IMG_5729.jpg
まわりからラップをまとめてきゅっとひねれば完成です。
IMG_5730.jpg

中にいれる具材は塩昆布、ツナマヨなんかが手軽です。
あとおススメはこれ!おかかなんですけど、マヨネーズを加えるととってもおいしくなります。
Cpicon ㋻我が家の定番☆おかかマヨおにぎり by 上野食堂
IMG_5743.jpg

もう1種類はまぜるタイプを使うことが多いです。たくさんの味が市販されているのでいろいろためしてみてください。うちの子はゆかりっぽいものが苦手なようで、梅とか紫蘇とかうたっているものは避けていました。

 

キャラ弁は無理でもこういうのでかわいくするのはいかがでしょう?アンパンマンの顔の小さなかまぼこが入っています。


コツはかまぼこを取り分けておいてラップの真ん中に配置してその上にごはんをのせるときれいに見えます。一緒に混ぜ込むと折れたり割れたりすることがありますのでご注意を。
IMG_5627.jpg

これはおまけですが、うちはおやつにお昼とは別におにぎりを持たせていました。お弁当箱に入れないので誰のものかわからなくなるといけません。直接ラップに名前を書くのも抵抗があります。そこでマスキングテープをこんな感じで巻いて名前をつけていました。

IMG_5637.jpg

 

弁当問題〜1歳編〜①お弁当箱選び

大げさなタイトルになってしまいましたが、働くお母さんにのしかかる回数と期間では保育園問題を軽く凌駕するお弁当問題について書こうと思います。

 

私は認可保育園が全滅し、なんとか拾ってもらった小規模保育園にお世話になりました。預かっていただけるだけで本当にありがたく、私の職業人生を救ってくださったと言っても過言ではないのですが、いかんせん弁当。毎日弁当。おやつも持参。通常の保育園ではまず間違いなく食事は提供されますが、今待機児童対策として注目&実際増加している小規模保育園や保育ママでは施設や人員の関係でお弁当のところも少なくないです。なんとかひっかかったは良いけれど、毎日お弁当?乳児の?というお母さん、お気持ちよーくわかります。

 

さて、まず確認しておきますが、お弁当とはなんでしょうか。要は食事を携帯するということです。ポータブルな食事です。離乳食に毛が生えた程度の1歳児の食事を、持ち運ぶ。あまつさえ、親がいないところでそれを食べる。

 

恥ずかしながら私、自分の弁当すら作ったことがなく、おにぎりならかろうじて、という弁当初心者もいいところ。それがいきなり1歳児のお弁当です。なんというか、ゴールが遠すぎてなにから手を付ければ良いかすらわからない、それが果たして自分にできることなのか判断する材料もないという感じでした。

 

まあ世の中の大半の方にはまったくご興味のないニッチな問題ではあるのですが、インターネットの広大な海ではもしかしたら1歳児のお弁当問題に途方に暮れている方がいらっしゃるかもしれないので、参考になれば、と。

そして結論からいうと、私にもできました。1歳児の弁当、作れます。

 

ここから超具体的に1歳のお弁当攻略法に入ります!①の今回、まずは用意するものから行きましょう。お弁当を作る上で気をつけること、メニューの組み立て方やレシピをお求めの方はこちらへどうぞ。

ichifmi.hatenablog.com

 

お弁当箱選び

保育園に入園する前には必ず入園説明会というものがあります。お弁当についてもそこで詳しく説明があるはずです。お弁当は食べるまでどこで保管され、食べ るときにはどのように提供されるか?とっても重要なのでよーく確認してください。説明がなかった場合は電話して今すぐ聞きましょう。
なぜならば、お弁当箱を選ぶ上で、上記はとても大事なことなのです。

私のお世話になった保育園はこうでした。
①朝登園したらお弁当を所定の場所に置く
②職員がただちに回収し、ふたをとってラップをかけ、冷蔵庫にしまう。(楊枝などの危険物があれば除去される)
③食べる前にレンジで温め、こどもたちのもとへ。
④食べ終わった後は先生たちが洗って下さり(!)、食器乾燥機にかけ、お迎え時に返却して下さる。

ここで必要とされるお弁当箱のスペックは
①ふたをはずせばレンジOK
②食器乾燥機OK

 

逆に以下は必要ないことがわかりました。
①こども自身がふたをあけられる
②保冷機能

このへんは本当に保育園によって様々と思われます。

まずはご自身の保育園で必要とされるお弁当箱の機能を確認してみましょう。実は私は保育園で説明会に参加する前は曲げわっぱとかワクワクしながら検索しておりました。憧れますよね、曲げわっぱ。レンジ使えないけどね…。

ちなみに私が上記を踏まえて使用していたのはこちら↓の3個セットのうち、真ん中の大きさのものです。

サイズで言うとMサイズ(容量:約360ml):約W105×H105×D50mmです。

f:id:ichifmi:20160324191213j:plain

これは仕切りもなにもなく、ふたもタッパータイプでパッキンのないものです。汁っ気のあるものを詰めると傾けたときに大惨事になります。

f:id:ichifmi:20160326214109j:plain

私は弁当箱も常に同じものを使い、おにぎり2個におかず3品と決めていました。弁当初心者ですから、たったこれだけでも一苦労なんですよ!詰めてみたらスカスカであわててもう一品作ったとか、せっかくいろいろ作ったけどそんなに入らなかったとか、お弁当箱も同じタイプだけど微妙に深くて使いにくかったり、試行錯誤を経て最適化され、このスタイルにたどりつきました。

使いにくかったものは適当につめて大丈夫な大人用に使えば良いので、扱い易いものを探してみることをおすすめします。毎日のことなので、ストレスなく使えるのって大事ですよ。それと、1歳児のお弁当だけを作るのは無駄が出過ぎるので、母の弁当と一緒に作ればお金と時間の節約になりますよ!

 

そしてカトラリーです。 箸は使えませんから、フォークとスプーンです。樹脂製はカラフルでかわいいのですが、食洗機にかけられなかったり、破損したときに鋭利になったりするため、金属製を選びました。名前はフィルムタイプのシールに書いて貼ってみました。意外と持ちます。

f:id:ichifmi:20160327145145j:plain

 長くなりましたので、次回はメニューの組み立て方およびレシピについて書きます。

自転車選び

前回は一般的な通園手段それぞれについて考察しました。

 

ichifmi.hatenablog.com

 


今回はその中で、都市部では最も手軽で多くの方が選択されているであろう自転車についてとりあげてみようと思います。

・何人乗り自転車が良いか。
普通の自転車には子どもを乗せることはできません。幼児用座席を必ずつけて下さい。
また、2人以上の子どもを乗せる場合は「幼児2人同乗用自転車(運転者のための乗車装置及び幼児用座席を設けるために必要な特別の構造又は装置を有する自転車)」でなければいけません。ここらへんは、新車を買う場合にはほとんど問題とならないとは思いますが。

昨年道路交通法が改正となり、自転車ユーザーもルールの変更による影響を受けました。テレビなどでも取り上げられたのでご覧になった方も多いと思います。ところで、都道府県別に道路交通法の細則というのがあるのをご存知でしょうか?

例えば東京都では東京都道路交通規則と言います。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
この第10条にこんな文言があります。
「16歳以上の運転者が幼児1人を子守バンド等で確実に背負つている場合の当該幼児は、〜中略〜当該16歳以上の運転者の一部とみなす。」
つまり、東京都では、ひもでおんぶしている幼児は運転者の一部として扱うのです。だっこはダメです。ひもなしもダメです。これが千葉県では、「16歳以上の運転者が幼児1人を背負い確実に緊縛して、自転車に乗車する場合を認めることとしました。ただし、幼児2人同乗用自転車に幼児2人が乗車している場合は実質幼児3人同乗となることから、幼児を背負って運転することはできません。また、幼児同乗用自転車以外の自転車に幼児1人を乗せて、さらに幼児を背負って運転することはできません。」
http://www3.e-reikinet.jp/cgi-bin/chiba-ken/D1W_resdata.exe?PROCID=-236320107&CALLTYPE=1&RESNO=48&UKEY=1457796804444
東京都は1人おんぶ+2人チャイルドシートの4人乗りはどうなんでしょうか。また、良く見かける気がする抱っこ紐で前抱っこして自転車に乗るのは完全にアウトということなんですね。
まずはお住まいの地域の道路交通法施行細則を確認してみてください。そして今後の家族計画を考えて自転車を購入しないといけませんね…。

・電動いる?
通園までに坂がある場合、電動は必須ではないでしょうか。普通と違い、幼児を乗せ、時には大荷物も乗せて坂を上るのは大変危険です。毎日のことですので、思い切って投資することも必要です。
そして、電動自転車を買ったら、まず自分1人で乗ってみて下さい。いいですか、1人で、です。電動アシストは慣れてしまえばどうということはないのですが、多少走り出しの動きが通常と違います。一漕ぎ目がグンと伸びるのです。それと、本体がかなり重いです。乗っているときももちろんですが、特に手で引いているときにバランスをくずすと、両手だけでは支え切れない場合があります。子どもを乗せたまま倒したりしたら大変なことになります。実際に二人乗りをする前に、取り扱いに慣れておきましょう。
私は届いた次の日に浮かれて出かけた公園の駐輪場で、まず自分が降りて止めようとしたところ自転車もろとも盛大に倒れ込み、幸いなことに子どもは無事でしたが、どういうわけか自分が唇を擦りむいて、腫れ上がった唇のせいで復帰初日に恥ずかしい思いをしたことがあります。何事も練習は大切です。

・機種は?
お好きなもので。タイヤの大きさ、見た目、バッテリーの持続時間、ブランド…。いろいろあるとは思いますが、そんなに大きな違いはありません。タイヤは小さいと重心が低く安定しますが、多少かっこ悪いのと、駐輪場の輪留めに無理矢理止める感じになる場合があります。バッテリーは毎日乗って二年もすれば持ちは悪くなります。寿命です。

・雨の日どうするの?
傘は禁止されています。レインコートが必須となります。チャイルドシート用のレインカバーも最近は豊富です。冬は風よけにも使えます。諦めて雨の日は徒歩、という方もいます。
雪の日は絶対にだめです。絶対です。多くの方は春からの復帰となりますね。雪のシーズンまでは時間があります。それまでにきちんと職場の理解を得られるようにしておきましょう。晴れでも雨でもがんばるけど、雪の日は遅れますよ。そう言っても大目にみてもらえるよう、普段の心がけで信頼を得ておくのです。子どもと自分が怪我をしたら数時間遅刻するだけではすまなくなります。

・その他
子どものヘルメット、シートベルトは必ずしてください。いやがっても、時間がなくても、命の方が大切です。
そして、お迎えでどんなに急いでいても、安全運転で!

車か電車か自転車か。徒歩もあり?

めでたく保育園が決定したお母さん、お父さん、おめでとうございます。
あら、なんだか手放しでイエーイ!って感じではありませんね?
…なんとか決まったけど、家から遠い?本当に通えるかどうか不安ですか、なるほど。

大半の自治体では入園申請書に複数の希望園を書くことができます。記載上限のない自治体さえあります。ということは、むしろ第一希望の園に決まった方のほうがまれだということができます。
転園は新規入園より優先順位が低いですし、親も子も慣れてきた所でまた一からやりなおしというのもきついものです。せっかくご縁のあった園ですから、距離だけが問題であればなんとかうまく通えるように対策を立てましょう。

というわけで、今回は通園手段のお話です。

・自家用車
これが可能であれば一番確実でしょう。雨だろうと、お昼寝布団持ち帰りだろうと、こわいものはありません。
ただし、駐車場の確保は必要です。朝夕保育園前の道路が違法駐車で大渋滞、というのはありえません。近隣の迷惑になるだけでなく、子どもが危険にさらされます。多少遠くても、園指定の駐車場やコインパーキングを利用しましょう。
そういう面で、都心や駅近の保育園ではなかなか難しいでしょう。

・電車
最近は駅直結の保育園なども増えています。職場に併設された保育園に預ける場合なども子連れで電車に乗ることになるかもしれません。
駅直結型はほとんどが認可外の施設ですから、そこらへんのニーズも汲んで、布団持ち帰りなどはあまりないと考えます。大荷物がなければかえって抱っこ紐で連れ歩ける年齢の方がなんとかなるかもしれません。もちろん女性専用車両の利用や、ラッシュ時間帯を避ける、などの注意は必要ですが。自分で動きたがる2歳クラス以上になってくるといろいろ厳しそうです。
完全に私見ですが、低月齢のうちにこういうタイプの保育園に入れてポイントを稼ぎ、条件の良い近隣の認可を狙う、という方が多い印象です。期間限定利用ですね。

・自転車
積雪のある地方以外ではとても便利です。免許も不要ですし、電動でなければそれほど高価でもありません。大半の保育園では、ちょっとしたスペースに一時的に自転車を置かせてもらえます(もちろん近隣への配慮はかかせませんが。)
最近はレイングッズや防寒グッズも充実していますし、雪の日以外は自転車で通っている、という方も多いです。使いこなせば本当に心強い味方になってくれるでしょう。
少しでも自転車通園をお考えの方は、まずは駅前駐輪場の手配をしましょう。4月では遅いです。実際に使わなかったとしても、年間それほど高額ではないでしょうから、とりあえずキープした方が無難です。
自転車については次回、選び方や便利グッズなど改めてまとめたいと考えています。

・徒歩
大変です。身も蓋もなくて申し訳ありません。強いて言えばベビーカーが使えると多少はマシです。
問題は荷物と雨と、幼児を歩かせる困難さです。通常の三倍以上はかかると考えて良いでしょう。ベビーカーを操縦しながら傘を持つのは想像以上に大変ですし、乳幼児は傘があろうと布団があろうと抱っこをせがんでくるものです。自由に動ける年中、年長くらいになると、水たまりに突進します。お友達と一緒だったりすると、テンションが上がって大変なことになったりもします。
しかし、猫じゃらしやたんぽぽの綿毛など、目に見えている筈なのに普段は排除しているものを子どもに気づかされながら歩くことも、かけがえのない時間であることは確かです。

まだ4月までは時間があります。実際にお子さんを連れて、保育園まで行ってみることを強くおススメします。できればあまり天候のよろしくない日に。明日あたり、いかがですか?

保育園の決まらないお母さんたちへ。

anond.hatelabo.jp

大変話題になっています。国会でもとりあげられましたね。

 

駅近、園庭あり、保育プログラムも充実…人気保育園に我が子を入園させるのは今や大学入学よりはるかにハードルの高い難題となっています。

大学を出て、就職して、がむしゃらに働いて気がつけば30代。結婚して家買って、妊娠して出産して、職場にはいつ復帰するの、とせっつかれ。出産前から保活するのなんてジョーシキよ!なんて言われて。
でも待って。役所からのお知らせを穴の空くほど読んだって、がんばるポイントが見つからない!フルタイム、祖父母遠方なんて基本ポイントにしかならないし、ポイントで並べば年収勝負、保育園は福祉施設だから、年収が低い方が優先されます、って一応勤続10年超えてますけど!20代のピチピチママたちと同じ土俵に立つの、厳しいんだけどーーーー!!!


…やっぱりね、そうだよね、認可保育園なんてどこもひっかかんないよね。認可外だってこんなガチで働いてていざというときのお迎えに1時間以上かかりますなんて敬遠するよね、ですよねー。
あー、はいはい、結婚が遅くてすみませんね。こんな時代に産んだ私が悪かったよね。やっぱり退職しかないのかな。1歳児を預けて復帰しようなんて私がいけなかったんだよね。ほんとごめんなさい。よくわかんないけど、たぶん私が悪いんだよね。

 

…という誰にぶつけて良いかわからない怒りと絶望と自己嫌悪、私も経験しました。

どうにかこうにか、小規模保育園に拾ってもらい、復帰を果たすまでの約2ヶ月間は夜も眠れず、ホルモンバランスも乱れ、ストレスからくるじんましんにやられ、ほんとうにボロボロでした。今思い出しても涙が出ます。

 

その時一緒に保活したママ友は愚痴を言い合い、一緒に理不尽を叫び、励まし合った戦友のような感じで、きっと彼女がいなかったら私は乗り越えられなかっただろうと思うのです。

 

私がブログを書こう、と思ったのは今まさに心折られたお母さんたちの戦友として助けになれることがなにかできるんじゃないか、と考えたからです。

 

まずはここに宣言しておきます。あきらめるのはまだ早い!認可も認証も無認可も受かった人だって結局通うのは1園のみ。キャンセルは必ず出ます!それを根気よく狙いましょう。そして役所と職場に連絡をとり、自分の状況を伝えることが大事です。山ほど書類が届いていると思いますが、落ち着いて良く読み、入れる確率が高いのはどこか、それからどの点までなら妥協が可能か、時短はいつまでとれるのか、職場や旦那さんとも良く話し合っておきましょう。

できれば同じ状況のライバルであるところのママや、さっさと認可に受かってしまってなんとなく連絡がとりにくくなったママにも何か情報がないか、聞いてみましょう。意外と、同じところに受かった人が転勤決まっちゃって〜なんていう話を聞き出すことができることもありますよ。それから、ライバルだからといって情報を出し惜しみするのは逆効果です。決めるのはあくまで役所、認可外であれば保育園ですから、ママ同士で敵視しあっていたってしょうがないのです。それに、ママ友とはなんだかんだこれ以降も子どもがいる限り、つきあって行くのですから、仲良くやったほうがだんぜんおとくです。

 

ぐだぐだ書きましたが、やるべきことをまとめます。

  • 役所と特に職場にはきちんと現状を説明する。
  • どこまでなら妥協できるか、旦那さんと職場と話し合っておく。
  • 同じ立場のママ友や先に保育園が決まった知り合いにも積極的に連絡を取って情報をもらう。
  • 情報は出し惜しみしない!

以上になります。あきらめるのはまだ早い!